EC小売 2021-01-25 「クックパッドマート」で買って美味しかったもの 「クックパッドマート」を前回の投稿でご紹介しましたが、せっかくなので購入したものをご紹介します。 新鮮で総合スーパーでは出会えないような食材がずらり クックパッドマートには、魚介類や精肉、果物・野菜のような生鮮食品から、...Continue reading
EC小売 2021-01-20 生鮮食品の流通革命「クックパッドマート」 今日はお気に入りのサービス「クックパッドマート」についてご紹介します。コロナ禍において、外食がしにくくなった状況で、家でも美味しいもの・外食で食べるような良いものが食べたい」という家庭内調理の需要は高まっています。特に印...Continue reading
日記 2021-01-18 ライフスタイル提供型?電気自動車メーカー「NIO(ニーオ)」 昨日のブログの続きで、中国版TESLAとも言われる、中国のEV自動車(電気自動車)メーカーの「NIO」について。 NIOはEV自動車を売るのではなく、「NIOのあるライフスタイル」を提供する NIOとは高級EV自動車(電...Continue reading
日記 2021-01-17 中国版TESLA?EV自動車スタートアップ企業「NIO Day 2020」 「アフターデジタル2 UXと自由」 でも紹介されていた、中国版「TESLA」とも言われているEV自動車スタートアップ企業の「NIO(ニーオ、上海蔚来汽車)」が「NIO Day 2020」という商品発表イベントを1/9に開...Continue reading
ツール・ガジェット 2021-01-11 Kindle OasisをQi対応でワイヤレス充電に 未だに残り続けるmicro USB Type-Bたち。Kindleもそうなんですよね。私の持ち物は大体Type-Cなので、コードを挿し替えるのが面倒で… Type-Cへの変換コネクタを購入するかなと思ったら、Qiレシーバ...Continue reading
プロダクトマネジメント 2021-01-07 プロダクトマネージャーとは何者なのか問題 プロダクトマネージャーはイネーブラー プロダクトマネージャーという役割を担当している自分にとって、「プロダクトマネージャーの存在意義・役割・責任範囲とは何のか」は常につきまとう問いだと思います。「今日もプロダクトマネージ...Continue reading
UX行動経済学 2021-01-05 習慣化に役立つ心理学・行動経済学:ディドロ効果 昨日の記事でジェームズ・クリアー氏の「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」 について書きましたが、その中で習慣化のために心理学や行動経済学を応用していました。 ディドロ効果 ディドロ効果とは「新しいものを入手...Continue reading
行動経済学 2021-01-04 習慣はアイデンティティー「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今日は目標を習慣化し、実現させることに焦点をおいて書かれた本 「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの...Continue reading